子どものお手伝い事情 ~理由と納得が行動につながる~

子どものお手伝いって
みなさん何をお願いしてますか?

家族の一員として
何かやってほしいのはやまやまですが

小さい子が1人でできることって
難しい…

今日も3歳の娘ちゃんが張りきって
ハンバーグを作るのを手伝ってくれたのですが

まぁ、大変!笑
急いでるのに、手間が2倍にも3倍にもなっちゃうよ

一緒に料理ができるなんて
嬉しいんですが、こちらにも
相当の余裕がないと厳しいのが現実

そこで、うちでは
「カーテン閉め」をお願いしています。

暗くなったら、ただカーテンをシャッと閉めるだけですよ?

それなのに、それなのに、
子ども達はなかなかやってくれない。

結局、いつも文句言いながら
私が閉めることになるという…

なんでこんな簡単なこともやってくれないの!?と思っていたら

今日、娘ちゃんがポロリと
「なんで外から丸見えじゃダメなの?」って

え?
そこ納得してなかった?

確かに言われてみれば
ちゃんと説明してなかったかも。

大人にとっては
それが当然で、説明がいるなんて思ってもいませんでした。

まさに目からウロコ!

「泥棒」というワードを出した途端の
息子ちゃんの反応の早いこと!

ちょっと脅すみたいになっちゃったかな?ゴメンよ。

でも、この一件で
納得してないから行動につながらないんだと気付くことができました。

子どもにとって
なぜその行動をしなきゃいけないのか
ちゃんと説明⇒理解⇒納得まで
落とし込めてるか、

確認しなきゃダメですね。

…ところで
私は子どものころ
家の雨戸を閉めるっていう
お手伝いを課せられていたのですが

結婚した時、これを
ダンナさんに話したところ…

「雨戸なんて台風のときしか閉めない」

と言われてびっくりした思い出が。

うちでは、毎晩閉めて
毎朝開けるっていう習慣だったので
驚きました。

これってウチだけ?
みなさんの家ではどうでしたか?

タイトルとURLをコピーしました