肩こりの原因は足にあり

スポンサーリンク

肩こりの原因は足にあり

ひどい肩こり、そして頭痛も!原因は?

ひどい肩こり。つらいですよね。。

肩を揉んでも揉んでもよくならなくって、ついには頭痛までしてきた!

私も長年、肩こりに悩まされてきました。

肩の筋肉が固くなりすぎて、首の付け根が盛り上がり、首が短くなる始末…!

さらに、授乳でどうしても下を向く関係で、より悪化していました。

いろいろ、試行錯誤した結果、肩こりの原因は足にあり!ということが分かりました。

結局は、現代の歩かなくなった生活習慣が根本的な原因です。

人類は歩かない生活にまだ対応していない

人間が今のような座って生活するスタイルになったのは、近年のたった200年ほど。

人類の何万年という歴史の中のほとんどは、長時間歩く生活をしていたのです。

つまり、私たちの体は、何万年と続いた歩く生活仕様に作られているということ。

それなのに、ずっとPCの前で座って作業する生活をすれば、そりゃー体に不調が生じます。

この人類の歴史についての興味深い話は、「サピエンス全史」で読みました☆

面白いので良かったら、読んでみてください。

「要約」まんがでわかる サピエンス全史の読み方
ずいぶん前から話題になっていて、ずっと気になってはいたのですがなかなか読めてなかった「サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ著それを漫画で分かりやすく要約してくれているのが、この本です!「まんがでわかる サピエンス全史の読み方」監修:山形浩

歩かないことで、腰や背骨に不調をきたし、それが肩こり、そして頭痛につながっている。

私もそうですが、肩こりがひどい人は、腰も凝っていませんか?

根本的な原因は、足にあるんですね。

つまり、極論を言えば、歩けば肩こりは解消する。ということ。

肩こりに効く!家でできる対策

天気もあるし、毎日そんなに歩く時間とれないよ。。

「正しい姿勢で、長距離を歩くこと」が、理想ですが、現実はそうもいきません。

時間もあるし、天気もあるし。

そこで、ウォーキングの代わりとなる、「家でできる肩こり対策」をご紹介します。

①踏み台昇降

15センチほどの台を使って、昇り降りを繰り返す運動です。

右足から登って、左足から降りる → 15分

左足から登って、右足から降りる → 15分

上記を1セットとして、30分(最低でも20分)継続して運動します。

TVを観ながらできるので手軽です♪

でも、真剣にやると結構、汗をかきますよ!

②トランポリン

こちらも手軽。

トランポリンでただ飛ぶだけです。

ピョンピョン飛ぶのはとても楽しくて、リフレッシュ効果があります!笑

今は家庭用の小さめのトランポリンが、安値でたくさんあります。

ジムにも、トランポリン講座が最近はあるようなので、利用してみてもいいですね。

個人的には、肩こり解消効果が一番ダイレクトに実感できたのは、これでした!

5分も飛んでいれば、じんわり汗をかいてくるし、手を上げたり伸ばしたりも同時にできるのがいい!

かなりオススメです!

大事なのは全身運動

私もどうにか肩こりを解決したくて、長年いろいろ試行錯誤してきました。

マッサージに行ってみたり、ヨガを続けて頑張ってみたり、ストレッチしてみたり。

でも、やっぱりその部分だけ押したり、揉んだりしても根本的には解決しないんだな!

自分の体は自分で治す!

その意識で、全身運動を心がけるようになってかなり改善しました!

固くなっていた筋肉もほぐれて、首がこころなしか長くなったような気がしています。

解決のカギは、足にあり!ぜひ、参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました