ジュニアニーサは今すぐ始めるのがお得!

スポンサーリンク

結局ジュニアニーサってお得なの?損なの?

2016年1月から始まったジュニアNISAですが、散々「使えない!」という批判が高まり

結局、2023年12月末で廃止されることが決定しました。笑

なーんだ、廃止されるなら今さらやったってしょうがないじゃん

いえいえ!実はそんなことはないんです。

皮肉なことに、廃止が決まったことで制度が改善されて、使わなきゃ損!な制度になったのです。

ジュニアNISAが使えない!といわれた理由は、「18歳までの払い出し制限」のため。

子どもが18歳になる前に、資金が必要となり引き出した際には、非課税メリットがすべてなくなってしまうというルールだったのです。

解約した際には、過去にさかのぼって、利益すべてに課税されてしまうということ。

これでは、NISAをやる意味がないですよね。非課税がNISAの魅力なのに。

これが、廃止決定によるルール改正により、18歳以前に引き出しても非課税での払い出しが可能となりました。(2024年以降)

つまり、16歳とか17歳の時点で十分利益が出たから、18歳を待たずに利益確定しよう~ということもできるようになりました。

5年間は非課税なうえに、子どもが20歳になるまで非課税のまま、ロールオーバーすることができるお得な制度!

これは、やらなきゃ損です。しかも年80万円まで投資できるので、2021年の今年の枠が使えるのもあとわずか!お早めに申し込みましょう!

ジュニアニーサってなんだっけ?

そもそもジュニアNISAってなに?

  • ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)
    ジュニアNISAとは、2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。未成年者(0~19歳)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、上場株式、株式投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
利用できる方日本にお住まいの0歳~19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在)
非課税対象株式・投資信託等への投資から得られる配当金分配金や譲渡益
口座開設可能数1人1口座
非課税投資枠新規投資額で毎年80万円が上限(*1)
非課税期間最長5年間(*2)
投資可能期間2016年~2023年(*3)
運用管理者口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)(*4)
払出し18歳までは払出し制限あり。(*5)
  1. *1 …未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。
  2. *2 …期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能です。
  3. *3 …2023年12月末以降、当初の非課税期間(5年間)の満了を迎えても、一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
  4. *4 …金融機関によって異なる場合がありますので、口座を開設される金融機関にお問い合わせください。
  5. *5 …3月31日時点で18歳である年の前年12月31日までの間は、原則として払出しができません。ただし、災害等やむを得ない場合には、非課税での払出しが可能です。

20歳を過ぎたらどどうなるの?

■ジュニアNISA → NISA口座 に自動的に移行します

日本に住む0~19歳の未成年者が利用可能

20歳になる前にジュニアNISA制度が終了しちゃうんだけど?

■「継続管理勘定」という口座に自動的に移行します。

 この口座で、引き続き、非課税で運用可能です。

20歳になる前にジュニアNISA制度が終了してしまう場合

ジュニアニーサのメリットは?

メリットは何といっても非課税枠。

例えば、2020年から制度が廃止する2023年までの4年間、毎年最大の80万円まで投資したとします。

投資金額は4年×80万円で320万円。

これを年利5%で15年運用できたとすると、約600万にもなります。

600万円 - 320万円 → 利益280万円 これに対して通常20%かかる税金が全くかからないのです!

つまり56万円の節税効果があるということ! これはお得です。

ジュニアNISA口座で非課税となる利益とは

ジュニアニーサのデメリットは?

デメリットとしては、もちろん投資なので元本割れする可能性があるということです。

でも、原則として子どもが18歳になるまで引き出さない、長期運用が前提の制度なので

全世界株式を対象としたインデックスファンドなどを選べば、ほとんど損することはあり得ません。

ゆうちょなどで定期を組むより、よっぽどいい利率で子どもにお金を残してあげられます。

どうやって始めるの?

良いのは分かった!どうやって始めればいいの?

まずは、親である自分が証券口座を持つ必要があります。

持ってない人は、証券口座を開設しましょう。

楽天カードがメインカードの人は、ポイントがたまる楽天証券が断然おススメ!

【楽天証券】口座開設キャンペーン:楽天証券
キャンペーン期間中、キャンペーン専用ページ内の申込みボタンから楽天証券に口座開設資料の請求をしていただき、口座開設+各取引を達成なさった方に、楽天証券ポイントをプレゼントいたします。

まとめ

・ジュニアニーサは2023年に終了するけど、子どもがいる人は今すぐ始めた方がいい

・年80万円まで投資できて、5年間非課税で運用できる

・子どもが20歳になるまで、非課税で保有可能

・制度終了の2024年以降は、 「継続管理勘定」という口座に

・20歳になったら普通の「NISA口座」に勝手に移行してくれる

・普通預金や定期預金でお年玉を眠らせるより、インデックスファンドを買って、お金に長期で働いてもらおう!

子どもに少しでも多く、お金を渡せたら親として嬉しいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました